翻訳と辞書
Words near each other
・ M1916 37mm歩兵砲
・ M1917 (銃剣)
・ M1917エンフィールド
・ M1917リボルバー
・ M1917軽戦車
・ M1919 ブローニング機関銃
・ M1919軽機関銃
・ M1927 76mm歩兵砲
・ M192三脚
・ M1931 76mm高射砲
M1931(NM) 152mm臼砲
・ M1938 76mm山砲
・ M1938 76mm高射砲
・ M1940年型掃海艇
・ M1941ジョンソン小銃
・ M1942 (銃剣)
・ M1943 76mm歩兵砲
・ M1951ヘルメット
・ M197機関砲
・ M198 155mm榴弾砲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

M1931(NM) 152mm臼砲 : ミニ英和和英辞書
M1931(NM) 152mm臼砲[ろしあ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うす]
 (n) mill-stone
臼砲 : [きゅうほう]
 (n) mortar
: [ほう]
  1. (n,n-suf) gun 2. cannon 

M1931(NM) 152mm臼砲 : ウィキペディア日本語版
M1931(NM) 152mm臼砲[ろしあ]

M1931(NM) 152mm臼砲(ロシア語:152-мм мортира образца 1931 года (НМ))はソビエト連邦臼砲である。
== 概要 ==
本砲は元々ドイツのラインメタルが開発したものだったが、組み立てや開発がヴェルサイユ条約によってドイツ国内では困難であった為、ラパロ条約に基づき、秘密裏にソ連領内で開発が進められた。
ドイツはこれを元に修正を加え、15cm sIG33を開発しドイツ国防軍が歩兵砲として採用、終戦まで活用した。
sIG33の元となった本砲はソ連に引き渡され、1932年8月にテストを実施、労農赤軍の装備に採用された。
重量の割には威力も高く運用しやすかったとされるが、設計がやや複雑で量産性に欠け、増産は早期に打ち切られた為、少数の配備に終わっている。
重量や用法は歩兵砲に近く、これより重量のあるsIG33は歩兵砲として扱われた(歩兵砲としては重過ぎたらしくグリーレなど複数の自走砲化が行われてはいるが)一方、労農赤軍では大隊砲兵が扱う軽臼砲として使用された。
独ソ戦を経て歩兵砲ではなく重迫撃砲を重要性を認識したソ連は、160mm迫撃砲M-43を開発、こちらは大量生産が行われ、戦後も東欧衛星国に供与された他、エジプトにも供与され、第一次中東戦争で使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「M1931(NM) 152mm臼砲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.